2010年4月15日木曜日

料理祭、料理タグ活性化、生放送等々

 はいどーも、お久しぶりです。漬物樽の中の人でございます。おかげさまで元気に暮らしております。動画からも生放送からも遠ざかって久しいですが、Twitter (http://twitter.com/rdrop)では毎日のようにぐだぐだとおしゃべりをしております。

 ふと気づけば、いろいろな動きがあるようですね。うかうかしてたら料理祭は目前だし、みんな大好き イガシさんによる、なかなか激しめな料理タグ活性化の呼びかけがあったりするという、春はいろいろ動き出す季節なのだなあと改めてしみじみ。

 さて、料理祭。
 今回のテーマは「もやし」ですね。今回も運営の皆さんががんばってくれています。毎度毎度、頭が下がります。本当にお疲れ様です。今年は参加を…いやいや、参加する予定ですよ。一応撮影は終えました。後は編集するだけなんですが、これがなかなか時間がとれず。いつもと代わり映えのしない動画をうpするのもなぁ、と軽く悩んでおります。今回の売りは「包丁を一切使わない」ことと「宴会シーンに嫁が乱入」くらいですかねえ。遅刻してでもうpだけはしたいと思います。期待せずにお待ちくださいませ。

 で、料理タグ活性化。
 イガシさんといえば完全なる~シリーズ

でもおなじみですし、お茶の入れ方講座

でも一世を風靡したあの方。なにやら料理タグで喧嘩(もちろん、喧嘩にはルールがつき物です)をしようぜという企画がたっているらしいですね。詳しくは、イガシさんの Twitter のログを見るとわかると思います。あと、生放送のタイムシフトかな?私はこっちはまだ見てません。
 様々な想いや企画が出てくるのは凄くいいことだなあと思います。願わくば、80年代の映画のように「喧嘩した後の二人が息を切らしながら河原で寝転び"お前強いな""お前もな"」的な感じに推移してくれればいいと思います。ちょっと様子見です。意見くらいは出せるかと思いますが、そういう中途半端な姿勢が、「「忙しい」という言い訳が勝ってしまう現行うp主の態たらく」といわれているのでしょうね。耳が痛いわぁ。
 
 最後に、生放送。
 最近は Ustream での放送が多くなってます。退社から家に帰るまで放送とか、料理放送がメインでしょうか。ニコ生ではもっぱら下手なギターをかき鳴らす放送ばっかりですね。すっかり低空飛行になりましたが、もし、タイミングが合ってお時間があれば是非、遊びに来てくださいませ。


 近況としてはこんなところでしょうか。徐々にゆっくり、やっていこうと思いますよ。とりあえずは居酒屋つけもにシリーズ動画をさっさと作らなくちゃなぁ...。

 あと、料理とは関係ないような関係あるようなお話ですが、スロージョギングなるものをはじめてみましたよ。
スロージョギングの概要はこちら。

■ 脳いきいきダイエット 超らくジョギング革命!
 http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20090610

■ スロージョギング 足腰にやさしい走り方は?足への負担の少ない走り方 2つのポイント
 http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20090805

 これ、最初の2日間は結構しんどいものの、慣れてくると走ること自体が楽しくなってきます。ついでに、こういう記録ソフトがあるとさらにモチベーションは続くかも。

■ RunKeeper(iPhone用アプリ)
http://runkeeper.com/

■ iPhoneと一緒にNIKE+でランニング
http://nikeplus.nike.jp/archives/2007/09/06-140900.php

 私は RunKeeper を使ってます。これまでの結果はこちら → http://runkeeper.com/user/rdrop/activities

 本末転倒といえばそうなんですけど、ワークアウト(ジョギングすること)終了後の風呂とビールがたまりません。お?と思った方、ビール(のようなもの)好きな方は是非チャレンジ!ジャージと靴さえあればすぐ始められますよー。

 ではまた。

2010年2月5日金曜日

近況報告。

 こんにちは。漬物樽の中の人です。すっかり更新が月一ペースになってしまって…汗顔のいたりです。

 最近は生放送を見る時間もあまり取れないというていたらく。昨日ひさびさにみじんさんやタロウさん、さつまあげさんの放送をチラ見出来たくらいですか。特に、みじんさんの放送は夫婦で見させていただいてます。

 二月の予定はちょっと何とも言えない感じです。御時世が御時世だけに、仕事の幅も広げないと行けないんです…楽しく取り組みたいのですが、現実はなかなか厳しいですね。  

 ま、今はボチボチやる時期と開き直ってがんばります。近況報告でした。

 東京にむかう新幹線内にて。
  

2010年1月5日火曜日

新年のご挨拶


 旧年中は大変お世話になりました。
 本年もぜひ、変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。



 無事に年があけ、私も一つ年をとりました。料理タグうp主・生主として、今年はどんな一年にしようかしら…。
ちょっと目標を立ててみましょう。

■ 動画
 ・ 少なくとも2ヶ月に1本うpすること

■ 生放送
 ・ 用事がない平日の午後22:00くらい?から細々と、なるべく頻度を下げないこと
 ・ iPhone ユーザになってしまったので、Ustream への進出も少し考えること
 ・ まじめにギターの練習をすること

■ blog
 ・ 少なくとも1週間に一記事書くこと
 ・ Twitter に頼りすぎないこと

■ 料理タグ関連
 ・ 料理祭は何かしらで参加すること
 ・ 料理祭以外の企画の話にも積極的にかかわること

 と、こんな感じでしょうかね。今の私にとってはかなりハードルが高いのですが、低く目標設定しても意味がないと私は思いますので、うん、これくらいで。


 目標に絡めて、今年のテーマ。うん、これは変わらないし変えたくないですね。

「見てくれた人をニコニコさせること」

 これが最大にして一番難しい、チャレンジしがいのあるテーマだと思っているので、今年もこれ。


 そんな感じで、今年も何とかがんばって行きたい・生きたいと思います。皆様の変わらぬご愛顧に感謝しつつ、至らないうp主ではありますが、今後ともよろしくお願いいたします。

漬物樽の中の人

2009年12月14日月曜日

あらあらまあまあ

 あっ!と言う間に11月が終わって、12月も中旬ですか…ブログの更新もあっさりサボるようになっちゃって…大変失礼しました。かるーく近況のご報告。

■ 第6回料理祭について
 テーマは「お米」で、制限は特になしという方向で動いているようですね。上新粉やライスペーパー、フォー等々でもおkのようです。制限があっても燃えますが、やっぱりこう、自由課題でいくのが楽しいですよね。特に見る側としては。「そ、その手があったか!」的なものから「うはwwwwこれはグレー杉wwwww」というものまで、どんなものが出てくるのかもう楽しみで楽しみで。早く年が明けないかしら。

■ artsさん主催の感謝祭@葉っぱカフェについて
 参加させていただきました。出張帰りなもので、一人だけスーツ。テラおっさんwwwで浮きまくり。ビール飲んで、タロウさんが持ち込んでくれた「ありがたし」という日本酒を飲んで、マサヒロさん持込の赤い梅酒に舌鼓を打つころにはぜんぜん気にならなく(少しは気にするべきでしたがw)なりまして。16時からはオバさんの料理タグトークに参加させてもらっちゃったりとはっちゃけてきました。
 さまざまなうp主さん、生主さん、リスナーの方とお会いすることができました。やー、楽しかった。お料理もいろいろと出てきましたが、味も見た目もすごい!の一言。目の前で生主さんやうp主さんが調理して、そのにおいとか、カメラ越しでは味わえないいろいろなものを見れるだけでも大満足。
 こう見えて私も一応人見知りとかするんですよ。もっともっといろいろな方とお話したかったなあ。こういう機会を作っていただいたartsさんをはじめ、フェスさん、コージさん、オバさん、腕輪さん、ナガレさんをはじめとして、さまざまな企画をやってくださった皆様には大感謝でありますよ。また機会があればぜひ!

■ 生放送
 12月11日分の料理タグの新着動画が放送できなかったのと、12月12日にハイパー一人遊びタイムができたので、久々に音声ありで生放送しました。飲み会放送以外では実に三ヶ月ぶり。雑談トークがへったくそになっている自分に嫌気が差しましたよ(苦笑)。また機会があれば、あんな感じで音声ありの放送をやることもあるかもしれません。
 それから、12月の放送スケジュールは「居酒屋つけもに」のコミュニティお知らせの方に書いてあります、が、かなり流動的ですので、目安程度にお願いします。

■ 動画
 漬物動画は2本、違う企画の動画は3本ほど撮影が終わっているのですが、編集する時間が全然取れなくて…。年内に一本くらいはあげたいんですが、正直厳しそう。料理祭動画も作らなくちゃだしなあ。うーんうーん。

■ 光のページェント
 毎年恒例、仙台の冬の風物詩である光のページェントが12月12日からスタートしました。早速行ってきましたが、うん、いいですね、アレは。一人身の方にはなかなかに厳しいシチュエーション(ええ、私にもそういう時代がありました…一人ページェントはマジやめておくべき。)ですが、きれいなものはきれいなものです。
 ロマンチックなムードにかこつけて、自分の大事な人に愛をささやいてみるのもまた一驚?一興?かもしれません。( 【集え】妻に「愛してる」と言ってみるスレ27【勇者】 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1259981276/ )

■ そういえば…
 オバさんの料理タグ本3は冬のコミックマーケットに間に合わなかったそうです。が、当日(12月31日)は会場にてNo.1、No.2の販売を行うそうですよ。コミックマーケット終了後に飲み会等の企画もあるようです。ご興味とお時間のある方はご一報くださいな。や、私は参加できませんが…。

■ そんなこんなで
 年末進行になってまいりましたが、お風邪など召されぬように、体に気をつけてお過ごしくださいませ。

2009年11月27日金曜日

11月26日分の新着料理動画は…


 本日ご紹介する予定です。ので、本日は久々に2枠体制でやるかもしれませぬ。

 とはいえ、ちょいといろいろと立て込んでおるため、本日も放送が出来ない場合には…ブログに手のご紹介となると思いますが、ご了承ください。



2009年11月26日木曜日

第6回ニコニコ料理祭のテーマは「お米」!

 第6回ニコニコ料理祭テーマ決定のための投票へのご参加、ほんとうにありがとうございます。
皆さんのご協力のおかげで、投票数は100を超え、さまざまな方のご意見が反映される結果になったと思っています。

 というわけで、今回のニコニコ料理祭のテーマは 【お米】 です。

 私もお米に投票したひとりだったりします。前回の料理祭ではトマトに投票しましたが…お米と相当迷いました。えへへ、紹介したい料理があるんですよ。これも漬物樽家の伝統料理というか、ソウルフード系になります。ピンと来た方はええ、そうです、あの系統の料理です。問題は…季節的に材料が手に入りにくいんことでしょうかね。後、時間を以下に確保できるか。年末進行真っ只中の今、うーん、うーんと頭を悩ませています。

 それはさておき、今回のテーマ。さすがに「お米」では範囲が広すぎるのではないか?という意見が出ています。そうなんですよね。餅にもなればお菓子にもなるし、みんな大好きお酒にもなれば紙(ライスペーパー)にもなっちゃうし、お国が変わればフォーとかの麺類にもなっちゃう。
 その多様性が面白いんじゃないか、と思う反面、まとめをする人たちの負担を思うと、うーん…という感じもします。そこら辺の「縛り」がどのようになっていくかは、わかり次第ブログ上でもご連絡差し上げたいと思います。

 相変わらず運営スタッフは足りておりません。今後のスケジュールとしては、以下のとおり。


146 :名無しさん:2009/11/25(水) 01:54:42 ID:QFe1BqoU0

 第6回料理祭のスケジュールはこんな感じでいいでしょうか?
 
 11月23日(月)1ヵ月半前   料理祭用画像提供者を決める(急募)
 12月 2日(水)         告知担当を決める(決定済み)
                    料理祭用画像提供
 12月 9日(水)1ヶ月前    告知動画うp ニコ割作成(担当決定済み)
                    ニコ割うp
                    まとめ動画担当を決め始める
  1月 9日~11日(土日祝) 料理祭本番
  1月12日~14日(火~木) まとめ動画うp

※料理祭について語るスレ part3より転載。少し体裁を整えさせていただきました。

 早速、スケジュール的には躓いておりまして。料理祭用画像を提供してくださる絵師の方がいらっしゃらないんですね...。ぜひ腕に覚えのある方はご協力いただければと思います。われこそは!という方は、

料理祭について語るスレ part3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/93/1258095244/


 にて「絵を描くよ!」と書いていただけると助かります。

 また何か進展があれば告知いたします。絵心のある方、ぜひご協力をよろしくお願いいたします。

2009年11月18日水曜日

たまには、休日らしく。

 「結婚して数ヶ月はゆっくり出来ないよー」とは、うちの母の言葉。



 そんな馬鹿な…と思っていましたがいやはや本当にいろいろなことが一気にワーッとやってきます。各種名義変更(銀行・保険・車に携帯)、会社向け申請書類の数々(婚姻届受理証明書・住民票・お祝い金交付申請書類・婚姻報告届等)は本当に時間ばっかりかかるし、親戚のお宅へお邪魔しての挨拶回りでへろへろになるし、新居への来客がほぼ毎週あるし、お祝い返しの手配はしなければいけないし、その合間を縫って洗濯掃除はしなければいけないし、なにより、二人の距離感の確認や調整をしなければいけないし…といったように、ほんと、物理的にも精神的にもバタバタしっぱなしの一ヶ月でした。それもだいぶ落ち着いてきたような気がします。



 とか書いてるそばから、来週は何々があるからどこそこへ、こっちはこれがあるからあっちへ行くぜとか結局バタバタが続くのですよ。やーれやれ。



 そんななか、私も嫁さんも相次いで体調を崩してしまいまして。これはイカンと急遽スケジュールを調整し温泉に行くことにしました。疲れたときは温泉よねー。



 今回お邪魔したのは、亘理は鳥の海の温泉施設「鳥の海」。



Tori_no_umi



 「鳥の海」 というのは実は海ではなく湖なんです。鳥のえさが豊富なもんで、鳥が集まってきて「まるで鳥の宝石箱海やー!」ということでついた名前が鳥の海、何だそうで。



 温泉は単純泉で、低度のアルカリ性。健康増進、慢性消火器病によく効き、病後回復にもオッケーとのこと。確かにお湯は肌に優しくなじんで、疲労をゆっくりじっくりと溶かしてくれるような感じでした。湯上り卵肌。広いお風呂で夕焼けや太平洋を見ながらゆるゆると時間が流れるのを感じるのは最高であります。久しぶりに「ああ、今、ゆっくりしてるわー」と思いました。



 なかなか引かない汗をふきふき、同施設内のレストランへいそいそと向かいます。温泉の後はビールだろJK。



Beer



 久々のビールは五臓六腑に染み渡りますな。発泡酒や第三のビールとは苦味も味も違います。まさに別の飲み物。そして…亘理の秋といえばこれですよこれ。



Harakomesi



 はらこ飯です。魚版親子丼とでも申しましょうかね。甘しょっぱく、やわらかく煮た鮭の切り身にたっぷりといくら(腹子:はらこ)がかかっています。ご飯も鮭を煮た出汁で炊いているので、まさにおわん全体が鮭で満たされているわけですよ。秋の風物詩ですね。冬が目前に近づいた今、そろそろ食べれなくなりそうです。お近くの方はぜひ三連休に仙台近辺に遊びに来ていただけたらと思いますよ。



 夕焼けも終わり加減。めっきり日が落ちるのが早くなりました。さーて、まだまだバタバタするよー orz



Yuuyake



2009年11月17日火曜日

【静画】第6回ニコニコ料理祭期待age画像を貼ってみるテスト。

 おはようございます。皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。朝の気温がぐっと下がり、体調管理が大事な季節になってきました。ご自愛くださいませ。



 さて、どうやら14日のメンテナンスでニコニコ静画なるものが出来たらしいのですよ。で、それを利用して、第6回のテーマ投票を支援するために「テーマ候補の画像をうpして、"こういう料理期待age"しようぜ」的なスレッドが早速立ち上がっています。



 第6回ニコニコ料理祭期待age画像を貼ってみるテスト。



 今のところ画像は「豚肉(スペアリブ)」「お米(柿の種、きりたんぽ)」「魚(アジの開き)」などがうpされています。こういうの作ってほしい!という熱い思いをぜひニコニコ静画にぶつけてやってください。



 よろしくお願いしますっ。



2009年11月16日月曜日

第6回料理祭テーマ投票始まる!

 おはようございます。漬物樽の中の人です。やー、寒いですね。コタツでみかんと漬物を食べながらお茶を飲み、うたた寝するのが幸せな時期でもあります。猫がいたらもう最高ですよね。



 そんな冬を迎えたわが国ニッポン。年明けには第6回料理祭が行われる運びとなっておりますが、テーマはまだ決まっておりません。いつ、どのように決まるかというと…したらば掲示板の「料理祭について語るスレ part3」にて、皆さんが投票を行い、多数決をとって決まります。投票方法は上記スレッドの >>5 のとおりです。



5名無しさん:2009/11/15(日) 00:20:27 ID:D//dJiPg0
第6回目の料理祭のテーマを決め投票を実施したいと思います!
投票所はこちらになっています。
皆様の投票、心よりお待ちしておりますよ~!


【投票方法】
何々に一票、と記載してください。
ベースになっているものは、現時刻wikiの第6回テーマアンケートです。
【投票期間】
2009年11月15日00:00から11月22日23:59まで
【ご注意】
一人一票でお願いいたします。複数候補を記入された場合0.5票にはならず、
最初に書き込まれたほうに1票とさせていただきます。
円滑な集計のためにもご協力お願いいたします。

皆様の投票で次回のテーマが決まります!
楽しい料理祭でみんなでニコニコするためにも、ガシガシご参加下さい!






 私はすでに投票済みです。季節の素材?得意料理の素材?好物の素材?どれに投票してもぜんぜん問題ありません。心の赴くままに投票してください。



 その一票が、次の料理祭のテーマを決めるのです。



 この記事を読んでらっしゃるあなた!投票がまだならぜひぜひ清き一票をお願いいたします。



2009年11月11日水曜日

【来たれ】 料理祭運営スタッフ募集 【若人!】

 ハッピーターンの誤植に笑っている場合じゃありませんでした。月日がたつのは早いもので、第6回ニコニコ料理祭に向けての活動がじわじわじわりと始まっているようです!



 今年は(暫定的ではありますが)以下のスケジュールで進んでいくようですよー。



  • 11月16日(月)~22日(日) テーマ決め投票


  • 11月15日(日)~22日(日)テーマきめ投票(訂正いたしました。)


  • 11月22日(日)         テーマを決定


  • 11月23日(月)1ヵ月半前  料理祭用画像提供者を決める


  • 12月02日(水)         告知担当を決める・料理祭用画像提供


  • 12月09日(水)1ヶ月前    告知動画うp
                      まとめ動画担当を決め始める


  • 01月09日~11日(土日祝) 料理祭本番


  • 01月12日~14日(火~木) まとめ動画うp


 で…いつものように運営スタッフが足りないようです。みんな大好き料理祭。うpする、見る、コメントする、マイリストするとはまた違った楽しみをきっと見出せる運営スタッフのお仕事については以下の動画が参考になります。





 テーマ選定は来週とのこと。お正月チックなテーマになるのか、それとも冬がテーマになるのか。はたまた季節とは無関係なテーマになるのか…投票して決めるのはあなたです!(投票先はまだ未定のようです。)



 年末年始の忙しい時期ではありますが、いろいろなカタチで料理祭を盛り上げていきましょう。時間に余裕があればぜひスタッフとしてがんばっていただけたらうれしいなあ。



※ blog や Twitter アカウント、ニコ生コミュニティをお持ちの方へ
 スタッフ募集呼びかけをお願いできれば幸甚でございます。(スパムやチェーンにならない程度に…という感じで。)



※ なお、このスタッフ募集呼びかけは漬物樽の中の人が独断でやっております。
 問題等々ある場合はぜひ教えてやってください。速やかに対処いたします。