2010年11月17日水曜日

第31回仙台市民マラソンに出場してきました。

 はいこんにちは、漬物樽の中の人です。
 今更ながらではありますが、2010年10月03日に開催された第31回仙台市民マラソンに出場してきましたので、そのの模様等をお伝えしたいと思います。

※ 基本的には、ニコ生ジョギング部で振り返り放送した写真と同じものを使用しています。




 朝は04時30分に起床。出発は06時30分。このとき天気は薄曇り。マラソン走るにはいい塩梅です。

001


 なんでそんな朝早く出発するかと言うと、ベースキャンプを設置するためです。今回は伊達ももの里マラソンと違い、駐車場はと会場に隣接しているのでいらないといえばいらないのですが、あるとないとでは精神的な安定感(マーキング的な)が違います。個人では不要でしょうが、2名以上は是非用意すべき。

003

 今年で第31回。結構歴史ある大会なんですね。ニコ生ジョギング部といえば、ゼビオ万能説。といっても過言ではないゼビオさんの旗もありますね。実は今回、「仙台市民マラソンでゼビオさんの出店があったらうれしいなー」とぜびこさんに呟いたら「希望があるならやろっか!」と返事をいただきまして。で、実現しちゃったっていう。やー、Twitter って凄いなあ。もちろん買い物もさせていただきましたよ。

005_2


 会場巡りを終え、ストレッチを終えるとあっという間に集合時間近くに。道が狭いため、男女同時スタートではないんですね。まずは漬物こと私が最初にスタートし、その10分後に一部では「おくもにさん」「ピクルスちゃん」と呼ばれている嫁さんがスタートします。

 スタート前の雄姿?はこちら。

007_2

006_4


 スタート直前は、独特の緊張感がある大会とそうでない大会にくっきり分かれますね。仙台市民マラソンはどちらかというとピリピリ型かなあ。天気は崩れず、穏やかに晴れています。

013

 
 とにかく道が狭い…接触事故を起こしそうになってるランナーさんもいる中、10分もすると集団もバラけ、自分のペースで走れるようになりました。仙台市は杜の都と言われているように、緑はホント、多いんです。新緑ではありませんが、常緑樹の緑を見ながら走っていきます。

014


 で、開始20分もするとあっという間に先頭ランナーの皆さんが折り返してくるわけですよ。10km40分を下回るくらいが普通なんだそうですが、やー、凄いですねえ…。

015


 実は、一人で走るレースは初めてなんですよ。ので、いつもお互いにペースを探りながら走ることができ、結果として「張り切り過ぎて失速」ということがないんです。ところが今回は一人…うーむむむ、と思いながら走っているうちに折り返し地点。沿道の応援も多いですね。

017


 仙台市民マラソンはとにかく、坂。80%は坂なんじゃなかろうかってくらい坂ですが、大きい坂をひとつ越えるという感覚なので、さほどきつくはありません。これを登り切れば後は下るだけでしょ?てなもんです。

019
020


 ちらほらと女子の方も見えてきました。これはシャッターチャンス、と嫁を激写。あら、意外に疲れてないようじゃないの。

022


 給水所は2か所かな。内容は水とVAAM。レース中に飲むVAAMは私にはきつすぎました。若干肌寒い中、冷たい水分を用意してくれる皆様には本当に感謝。

024


 でっでっでと走っていくとあっという間にゴール付近。雲行きが若干怪しくなってきました。あと2kmほど。

036

 
 会場が「シェルコム仙台」なのですが、確かにこう見るとシェル(貝殻)のように見えますね。

038


 シェルコム仙台の入り口付近には応援の方や出走されている家族の方々が鈴なりに。「ぱあぱー!がんばってえええ!」という奥様とお子さんの声なんかも聞こえてきて。ほほえましい限りです。

043

 で、シェルコム仙台の中に入ると花道があり、ここがゴールとなります。建物の性質なのか、歓声が結構増幅されて凄く応援されてる気分になりますね。

047

 伊達ももの里マラソンで大会出場経験はあるとはいえ、意外にあっさりと完走することができました。記録が…おお、すげえ、自分でもびっくりの60分を下回る55分代の記録となりました。あらやだ、がんばればできるんじゃないの自分。嫁さんも自己ベストを8分ほど更新する結果。やー、俺ら坂に強いんじゃないのへへーん…という慢心が、次回の松島ハーフマラソンでは落とし穴になることなど、この時には知る由もなあったわけで。トホホ。



 マラソン大会になぜ出るかと言われれば、記録を通じて自分の実力を知ることができるという点はやはり大きいですね。あとは、声援をもらえること。これは本当に大きいですね。普段生活してて応援されることなんてそんなにそんなにないじゃないですか。特に仕事上とか。ので、なんだろ、励ましてもらえるってのは本当になんかこう、良いんですよ。うん。

 あとはやっぱりね、お祭り要素的なもの。たとえばこういうの。

055


 これを見て胸が熱くなりましたな。「松島ハーフマラソンに出るときはなんか面白いことやらねば」と思ったのはこの時ですよええ。嫁さんに無理言っていろいろ作ってもらいましたが。

 後はお約束。ランナーに無料でふるまわれるこういうの。

057

 仙台と言えば芋煮ですよねえうんうん。ただのトン汁となにが違うのかと言われると返答に困りますが、走った後の体にじんわり染み込むんですよね、この味。


 そんなこんなで、仙台市民マラソン(10km)は無事完走。自己ベストを大きく上回る記録でした。この一週間後には松島ハーフマラソン(21km)に出場することになるわけですが…それはまた、次のお話と言うことで。



2010年9月7日火曜日

ジョギング/ランニング/マラソンを楽しくする iPhone アプリを比較する(2) Nike+ GPS 前編

 暑い日が続く中、皆様いかがお過ごしでしょうか。こんにちわ、漬物樽の中の人です。
もう09月だってのにこの日差し…さすがに風は秋の匂いを運んでくるようになりましたが、にわかランナーである私はついつい、「今日は熱中症になっちゃうから水泳に…」だの「今日は大型ショッピングモールでウォーキングだな!」と言ったように「逃げ」を打ってしまうわけでございますよ。

 さて、Nike がやってくれましたよ。Nike+ GPS という iPhone アプリ。有料(230円)ではあるのですが、そもそもNike+ は iPhone の基本機能として組み込まれているくらいなじみやすいもの。これは買って試さずには居られなかったのですよ。

 「基本機能として組み込まれている」なら、なにもわざわざお金出すことないじゃない、と思われる方もいらっしゃるでしょうが、そうじゃないんです。下から付いている Nike+ サポートを使用するには「Nike + iPod Sensor(MA368J/D)」というモノを買わなければいけないんですよ。これがお値段2,200円くらいで、電池が切れたら買い直さなきゃいけなくって、対応している靴を用意するか、このセンサーをつけるためのケースを買わなければいけない…と非常に使用することに躊躇するものだったわけです。そも、iPhone 3GS 以降には GPS が内蔵されてるんだからそっち使えばいいじゃない、という当たり前の不満を解消してくれたのが、今回売り出された 「Nike+ GPS」というわけ。

 長々と書いてきましたが、つまりは、「超有名スポーツメーカー Nike が公式にサポートしているランニング・ジョギング計測用 iPhone アプリ」なんですよということです。

 さて、早速ご紹介してみましょう。

 まずはアイコン。

Img_0804

 んむ、カッコよいですな。スポーツ系のアプリのアイコンとかイメージカラーって、青か赤が多い気がします。

 さて、起動。

Img_0805

 画面中央に大きく、これまで走った距離が表示されるわけですね。「Start a New Run」で記録の計測が、「Challenge Me」では過去の記録から「これくらいの距離・時間・速度を目標にするといいよ」という目安をみることができます。

 「Start a New Run」を選択すると…

Img_0806

 ほうほう、どうやら測定方式として Basic(自分で時間や距離を特に設定せずに記録する)、Time(自分で目標時間を設定し、その時間までの距離等を記録する)、Distance(自分で距離を設定し、その距離までの時間等を記録する)という3つのモードがあるようですね。Time モード、Distance モードは他のアプリにはなかった機能かもしれません。

 まずは Basic モードからみていきましょうか。

Img_0808

 Music(音楽)は、iPod が担当するわけではなく、このアプリケーションで制御するということですね。パワーソングの登録もできるのか。ふむふむ。Location(状況、と訳すべきかな?)は外を走るのか、室内でトレッドミルをするのかという区別を登録できるようです。

 音楽とシチュエーションを決めたら、Continue ボタンを押しましょう。

Img_0809

 ここまでくると計測を始めることができるわけですね。緑色の再生ボタンを押せば計測開始、地図をみたいときは左上の「View Map」をみればよい、ということです。

 Time モード、Distance モードは、上記の途中に、分数やkm数を登録する画面が出てくるだけで、操作はあまり変わりません。

※ Time モード
Img_0810

※ Distance モード
Img_0811

 記録結果は下の「History」と言うところからみることができます。

Img_0812

Img_0813

 ここらへんは直感的なので、なんということもないでしょう…が、RunKeeper や iMapMyRun と大きく違うのは、過去のデータを編集できないし、新たにデータを手動で追加することができないという点です(削除は可能。)。この辺りは「テクニカルFAQ」を読んでいただいた方がよろしいでしょうか。


 とまあ、特徴的ではあるものの、いわゆる一般的な記録計測アプリと機能はほぼ一緒ですね。設定項目も似たようなものなので割愛します。有料アプリですから、音声による案内(今1kmですよー何分経ちましたよー)やってくれます。画面の認識ができない状況下(炎天下とかね)には非常に便利です。

 アプリとしてはこんなものですが、コレ系のアプリは「どんなデータが Web に蓄積されるか」と言うのが重要でして…これは続編としてそのうち記事にする予定です。Web 側、つまり、Nike+.com ですが…一言で言うと「あー…カジュアルじゃないなあ」と言うのが第一印象ですね。真面目にランニング!と言う人にとっても、初心者ランナーにとっても面白い機能もありますので、お楽しみに。

2010年8月31日火曜日

第50回伊達ももの里マラソンに出場してきました。(3)

(つづき)



 物産展でジェラートを買い、乾杯。



06





 体も程よく冷えてきたので、今後の予定を確認。当初の予定通り、飯坂温泉に行って、なんか美味しいもん食べて帰ります。せっかくだからと物産展をのぞくも、残念ながらもうほぼ終わり加減でいろいろなものが売り切れ。試食してズキューンときた若桃の甘露煮を購入して帰路につきます。



■ 反省会



 ニコ生ジョギング部で反省会放送を行ったのですが…音声がほとんど入ってませんねorz iPhone の位置が良くなかったようです。スミマセン。





■ 飯坂温泉「ほりえや」



 本当は「なかむら屋」さんにお湯を借りようと思ったのですが、あいにく「入浴できません」とのこと。仕方がないのでお向かいの「ほりえや」さんにお邪魔しました。



 貸し切りでお風呂に入れるとは全く知らず、当たり前のように浴室に案内されて貸し切りの札がぽいっと掛けられて、「え、あ、そうなんですか?」的な感じでお風呂にカポーン。ちなみに料金はおひとりさま300円。鯖湖湯(飯坂温泉の共同浴場)と同じ料金で貸し切りにできるなんてお得すぎる。飯坂温泉特有の熱くてやさしいお湯に、冷たい井戸水を投入しながらゆっくりと汗を流します。「楽しかったねー」と静かに流れる時間を楽しむというのはまさに「贅沢」そのものでした。



■ 今回のポイント



 1.場所取り大事



  まさか駐車場と大会会場があんなに離れてるとは思わず…
  ちゃんとブルーシートを用意して会場に持ち込むのが正解、と思います。
  着替えとかもちゃんと置いておかないと、バスの座席が濡れ濡れに…。



 2.Ziploc サイコー



  電子機器の防水はできるし、透明だから操作はできるし、半透明がゆえに
  気兼ねなく写真が撮れるのでマジオススメ。



 3.コスプレとかも面白いかも?



  牛のきぐるみを着ていた方がいましたよ。この暑さで、残念ながら最後まで
  走れなかったそうですが…。あとは、平安娘チーム。本当に「娘」さんかは
  わかりませんでしたが、平安期の貴族の衣装を身にまとって走ってらっしゃる
  二人組がいました。ええ、もちろんぬかされましたとも。すごいよなあ。
  我々も、コスプレとはいかないまでも、鉢巻きとかたすきとかアップリケとか
  してみようかしら。



 4.iPhone の画面は炎天下じゃみれない…



  考えてみれば昼Runは本当に久しぶりでして。まさかここまで画面が見えないとは
  思いませんでした。光を遮ってもうっすらとしか画面が見えず、ペースやスピードを
  画面で確認することはできません。
  私はいつも、記録計測やペース確認に RunKeeper というアプリを使っている
  のですが、今回は iMapMyRun を使いました。単純にこっちは無料で音声案内
  をしてくれるからという理由だったのですが、これが大当たり。おかげでペースを
  保てました。炎天下のレースにおいては、音声案内をしてくれるアプリのほうが
  良いかもしれません。



 5.帽子はかぶりましょう



  腕はしょうがないにしても…首から上が今、絶賛やけど中です。特におでこ。
  帽子はかぶらないと、熱中症にもつながりますしね。
  用意はしていたのに、まさか家に忘れてきたなんて言えない…。





 てなところでしょうか。





 初のマラソン大会で何とか10kmを完走できてとても嬉しく、また、楽しむことができました。これもひとえに主催者の皆さんや伊達市の方々のご尽力のたまものだと思います。太鼓叩きを手伝っていた小学生、給水スポンジを配る中学生、応援やコース誘導してくれる高校生、私設エイドステーションやシャワーを設置してくれる沿道の方、熱い中、さまざまな形で応援してくれる地元の皆さん、本当にありがとうございました。来年もまた、参加しに来ますよー。



 さて次は…09月19日のママチャリレース…か…。



第50回伊達ももの里マラソンに出場してきました。(2)



(つづき)



■ スタート~ゴール



 ゆるやかに、本当に緩やかに周りのランナーがペースを上げていく。とりあえず誰かを目標にして、ついていこうと目をやると、「錦秋湖マラソン」Tシャツを着ている70代とおぼしき男性の方がいる。嫁に「あの人についていくよー」と合図を送り、ペースを上げていく。



 伊達ももの里マラソンの公式ページでは、

日本陸連公認コース(10キロ)で、比較的平坦なペース配分のしやすいコースです。また、市街地、住宅街、官庁街、のどかな田園、果樹畑など景色の変化が楽しいコースです。

 と、書いてあるんだけれど、結構アップダウンあるよ?実際に計測してみた下記のコース詳細をみてみるとわかると思います。(View Elevation をクリックすると高低差がわかります。)





 とはいえ、高低差があるおかげで、自分の前にランナーがずらーっといる光景が見えるわけですよ。ああ、お祭りなんだなこれは、といい意味で緊張がほぐれるとともに「やべえ、こうやって大人数で走るのはなんか楽しいぞ!」とテンションも上がってきます。



 1km も走ると、消防署が見えてくる…というより、消防車がランナーにシャワーを振りかけている光景が見えてきます。毎年恒例のようですが、熱中症対策には凄く効果的だなあと思いました。折り返しのランナーたちが水をはね上げながらも気持ちよさそうに水を浴びてる姿はなかなかセクシーですね。



 2km。この辺りからだんだんみんな無言になっていきます。確かに、最初の3kmってきついんですよ。「なんで俺こんなことやってんだ…」とか「ああもう帰りたいわー」という気持ちがピークになるのが最初の2kmとか3kmなんですよ。そんな気持ちになっていた頃、地元の人たちによる伊達太鼓の演奏がちょうど聞こえてくるんです。その勇壮なメロディ!がんばれー!なんて声かけてもらっちゃったりしてね。凄く励みになります。



 3km。とにかく暑い。温度は30度を余裕で超え、風は若干あるものの首から上が焼けるよう。給水ポイントで水をもらったりスポンジに含んだ冷たい水を渡してもらったり、私設?シャワーポイントで水を浴びたりしながら暑さを逃がしていきます。コースの反対側にはエイドステーションが見えました。スイカ、モモなどが冷え冷えになっているのをみて…ゴクリと喉が鳴ります。



 4km地点でようやく本調子。一か月ぶりくらいの昼Run なのにすこぶる調子がいい。コレはがんばれるんじゃね?と思った瞬間、前方から氣の抜けた歌声が。「ないっ ないっ がーんばーらないっ!」 70歳代くらいのおじいちゃんが、伊達太鼓のリズムに合わせて「頑張らないソング」を歌っていました。いやいや、がんばらないと我々完走できませんから!とか思いながらも、そのひょうきんな歌声に私も嫁さんも周りのランナーも若干和みました。あ、結果的にこのおじいさんは、私たちより早くゴールしましたよ。がんばらないってすげえ…。



 5km地点で異変。嫁さんが「…ぎもちわどぅい」とのこと。10kmランニングをすると大体このあたりで文句を言いだすのはいつものこと。ふと気づけば周りからも「もーやんだ!」「あたしこれ以上走れない!」などなど不平不満が聞こえてくる。手持ちの VAAM をのませつつ、少しスローダウン。いつものこととは言いながら、さすがにこの気温、この太陽。本気でやばかったら棄権だな…と思いつつ目をやれば折り返し地点。「ほら、折り返し地点だよ!いこうぜー!」と励ましつつ折り返す。がんばれ嫁。



 6km地点。アップダウンの繰り返しが徐々に体力を奪い、首・肩の暑さは半端ない。とはいえ、少なくとも2km地点に一回は給水ポイントがあるのが救い。冷たい水を含んだスポンジをもらって頭からかぶったり、シャワーを浴びにいったりと何とか体温を下げながら頑張る。



 シャワーに関しては、事前に「そういうものがある」という情報は得ていたため、iPhone を Ziploc で保護して参戦。これで iPhone が壊れたら iPhone4にするしかねえな…と思っていたのだけど、まったく濡れずに、かつ、操作も可能でした。シャワーを用意してくれる大会で iPhone 使おうという人には Ziploc マジオススメ。



 7km地点。嫁さんが「足が…動かない」とのこと。かといって足を止めたら多分、再起は無理だろうなあ…と判断。500mほど歩くことに。ゆっくりでいいから足止めるなーと励ましながら自分の体力を振り返る。意外に体力は有り余ってる。それをみた嫁さんが「先に行ってー」と言うも、残念ながら我々は夫婦であってだな、二人一緒でゴールしないと意味がないわけだよ、ということを言い合いながら7.5km地点からまた走りだす。後ろを振り返ると…「最終」ゼッケンの人が遠くに見える。つまり…関門はすべて、無事に通過できたってこと!



 8km地点。待望のエイドステーション(食べ物処)。スイカ…は今食ったら吐く、モモ…おいしそうだけど甘すぎて多分死ぬ。うーむと思っていたら「ほれ、梅干!おらいのばっちゃのくれっから!(訳:ほら、梅干あるよ!うちのばあちゃんが漬けた奴あげるから!)」と誘われたので梅干をパクリ。あら、程よい甘さと塩分。コレで勝つる!同時にレモン水を引っ掛けつつ、嫁さんの様子をみると力なく首を振っている。とりあえずレモン水を押しつけ、あと2kmだと励まし合う。



 9km地点。沿道の応援の人たちも増えてきて、がんばれがんばれ言ってくれる。愛想良く返事しながら嫁さんをみると、目に光が戻ってる。あと少し、というのと、沿道の応援が大きく影響したみたい。あと1km、手をつないでゴールしようぜ!ここまでくれば絶対完走できるって!と言いながら走る。



 ゴール近くには地元の高校の野球部員たちがボランティアとして集まっており、「もうすこしです!」「ふぁいとです!」「がんばってください!」とさわやかに誘導&応援してくれる。もうすこし、もう少し…角曲がると、ようやくゴールが見えてきた。



 へろへろな嫁さんの手を取って、手をつなぐ。もともと、嫁さんは体が弱くてすぐ病気になったり熱を出したりする人。でも、がんばればそれら健康不安はいくらでも改善できて、このくそ暑い中10km走り続けることができるまでになるわけですよ。感無量とはまさにこのこと。両手を上げながら二人して「いやったー!!」と声を上げ、75分弱でゴール。関門に引っ掛かることなく、無事完走できたのでした。ぐっじょぐ俺ら。





■ ゴール後…



 ゴール後、Runners Chip を外して荷物を回収し、スポーツドリンクをいただいて日陰で休憩。吹いても吹いても汗が出てくる。女性はともかく、走り終えた男性はほぼ例外なく半裸になっているので、公衆の面前で醜いボディをさらけ出すのもどうか…と考える間もなく半裸に。タイツ+上半身裸=江頭02:50 状態だけど知ったこっちゃない。塩熱飴を飲んだり、給水所で冷たい水をいただいたりしながら汗を拭く途中で冷たいシャワーがあることが判明。どれどれ…



05



 うおお、冷たいっ!わざわざ水を冷やしてくれているらしい。ホント、こういう細かいところにも気を使ってくれているのが伊達ももの里マラソンだよなあ。冷たいタオルを作って嫁さんに渡すとばっちり回復してくれたらしい。ありがたや。



 汗が落ち着くのを待って、身支度を整え、各種報告を終えたのは30分後くらいだろうか。お互いの健闘を讃えあうのもいいんだけど、まずはなんか冷たいもんでも食べようや…と、同時開催の物産店へ。



(つづく)



第50回伊達ももの里マラソンに出場してきました。(1)

 はいどーも、こんにちわ、漬物樽の中の人です。
08月29日の日曜日、第50回 伊達ももの里マラソンに出場して来たのでレポートなど書いてみます。



■ 起床~出発まで



 起床は04時45分。



 ぬるめのお風呂に入ってから食事の準備。カーボローディング(本番3日くらい前から炭水化物中心の食事にすることで、体内のグリコーゲン蓄積量を増やすこと)を意識?して、おからトマトパスタにしてみました。パスタは非常に効率よくグリコーゲンを蓄積できるのですが、いかんせん腹もちが非常に悪い…つまり、お腹が減っちゃう。ので、腹もちのいい「おから」をソースにして食べればいいじゃないの、と思った次第。レシピは以前作ったコレとホールトマト缶をぐつぐつ煮て、塩コショウで味を調整しました。うまうま。



 ご飯を食べおえて、前日に準備したものをささっと車に運び入れてさあ出発。06時に出発予定だったのだけど、06時30分の出発に。お風呂から上がったあと、予想外に汗が引かなくって…。



■ 移動中



 06時30分に出発し、一路福島県伊達市保原町を目指して南下。時間が時間だけに車通りもまばら。嫁とたわいもない話をしながらも徐々に上がるテンションを抑えきれずに若干?はしゃぐ中の人。対して「まだ開会式も始まってもないのになんでそんなにテンションあげれるの?」と冷静な嫁。



 開会式(07時45分から)には残念ながら間に合わず。実際に走るのは09時55分からなので時間的には余裕…のはずだった。



■ 到着後~受付



 駐車場はこちら、と案内された場所は伊達東公民館。どうやらここからマイクロバスで移動するらしい。時間もまだまだあるし、まずは受付を済ませようか、とエントリーカードだけを持ってマイクロバスに乗り込み、会場へ…え、20分もかかるの?うひゃー、と思いながらバスを降りて歩いて行くと、ラジオ体操が聞こえてくる。周りにはランニングウェアの人たちがストレッチをしたりウォーミングアップをしていたりする中を、普通の服装でてくてく歩く。



01



 みんな大荷物だ。あー、会場近くの体育館とかで着替えるのかなあ、すごく混んでそうだよねーとのんきに話をしながら会場へ着くと、大勢の人、ヒト、ひと。ぶつかりそうながらラジオ体操をしている大集団が目の前に。うはー…と気押されながら受付開始。10分ほど並びゼッケンやパンフレット、特別賞引き換えチケット等をいただく。



 伊達ももの里マラソン の豪気なところは、この特別賞にある。隣県6県意外から来たというだけでいただけるし、家族三人以上で参加してもいただける(ファミリー賞)。で、我々はといえば、夫婦で参加するともらえる「ほのぼの賞」をいただいた。箱も特別製、中身も堂々とした桃をいただきました。



Momo_soto



Momo_naka



 嫁の方の受付は私よりも倍近い人数が並んでおり、暇な時間を利用して出店を見て回ったりしていたのだけど、人ごみに弱い我々は若干へろへろ。大会慣れしている他の方々はめいめい空き地にテントやブルーシートを敷いて荷物を置いたりストレッチしたりしている。そうかそうか、そうすればいいのか。一応簡易テントも用意してきたっていうのに今からじゃ間に合わな…あれ?と時間を確認するといつの間にか08時を超えている。着替えやらストレッチやらしてたら時間がないんじゃないか?と受付を終えた嫁と慌てて合流し、マイクロバスに乗って20分かけて移動。やばいやばい。いそげいそげ!



■ 着替え、ストレッチ、軽食接種



 車の中でバタバタと着替え。幸いにもというか不幸にも周りに人はいないので優雅に乳首に絆創膏を貼る。いや、これは冗談抜きでやっとかないと本当に擦れて出血しちゃうんですよ。ランニング用タイツにメッシュの T シャツ、ハーフパンツ、靴下をはいてシューズを身につける。今回は New Balance の MR967 (24時間テレビではるな愛さんが履いてたのと色違いのモデル)ではなく、Reebok の ZigPulse II で参戦。



 ゼッケンをつけ、靴に Runners Chip と呼ばれる記録計測用のカードのようなものを取り付けて、ようやく準備完了。



02_2



 嫁の方は、日焼け止めをつけたり化粧を直したり。女性の方が着替えや準備に時間がかかることをは考慮しておいた方がいいかもです。その時間を利用して…



03



 SoyJoy を食してみたり。よーく噛んで、水分と一緒に食べないと一発で胸やけするので、むぐむぐ言いながら食べてます。



 ストレッチを入念にし、トイレに行ったら09時05分。今からマイクロバスに乗ると、会場には09時25分着…30分前に会場についていれば余裕?考えてみればスタートがどこかとか全然見てなくね?と、とりあえず会場に行こう!とマイクロバスに乗り込んだのは我々二人のみ。アワワ。



■ いよいよスタート!



 マラソン大会のスタッフさんと軽く談笑しながら、会場に着いたのは予想通り09時25分ごろ。手荷物を預けようと列に並ぶも一向に進まない…やばい、コレは本気で間に合わない。そもそもスタートの受付とかあるのかもわからんし…というわけで、手荷物はちょっと陰になってる所にぽいっと置いておくことに。次回はちゃんと場所取りをしよう、と心に誓ったのでした。



 人の流れを読んでいた嫁が「たぶんあっちだよ!ほら!」というのでそちらに向かう。おお?既に並んでるじゃないの。最後尾の人に「すすすすいません、これって10kmレースの最後尾ですか?」と聞いてみると「あ、いえいえ、5kmですよー」とのお答え。えええ、と振り向くと…あら、なんか長い列が後方にできてるぞ。お礼を言ってそちらへ急ぐ。開始まであと5分!



04



 選手召集場所…という垂れ幕の後に「目標タイム30分」「目標タイム45分」というプラカードを持った人たちが歩いている。ここに紛れ込めばいいのか。目標タイム80分の人は最後尾だよねえ、ということで「最終」のゼッケンをつけた大会スタッフさんの近くに潜入。ゆっくりとスタートラインに向かうと、時間どおりに「パーン」という開始合図の音、それに続く拍手。ついに、初めてのマラソン大会のスタートだ!



(つづく)



2010年7月20日火曜日

新企画:「私的週刊ブックレビュー」 はじめます。


 こんにちは、漬物樽の中の人です。
 ジョギングを始めたと思えば iPhone アプリのレビューなんかやってみたり、と無軌道なことをしております(苦笑)。

 おかげさまでジョギングは始めてから3ヶ月が経過し、総走行距離は…おお、266.5km を走破したことになりますか。来月には初めてのマラソン大会に出場しますよ。余裕があれば動画くらい作りたいものです。
 iPhone アプリのレビュー、といっても、ジョギング系のものに限定ですけどね、一応最後までやりますが、現状では RunKeeper 一択なんですよ。iOS4 に正式対応してるのがそれしかないから。一応 MapMyFitness 系のレビューはしますが、ちょっとネガティブなレビューになりそうな気もします。

 閑話休題。

 料理タグの生放送でおなじみ、アーツ( @Quino )さんが、楽しそうな企画を立ててくれました。


ということで作りました。漬物さん、オバさん、鮭さん、ロボさん……他にもみなさん手分けしてレギュラー番組作りませんか?毎週1人が1冊紹介していくリレー放送をぜひ!小説、雑誌、漫画etc.協力者大募集中! --- 私的週刊ブックレビュー http://j.mp/9XLwdi


 そういや、居酒屋つけもに…じゃなかった、今はなき「漬 物 倉 庫」コミュの初期の放送は、こういうブックレビュー的な放送でしたっけ。結局はおつまみ作るよ放送になってしまいましたが、アレはまたやりたいなあと思っていたんですよ。ですが、本一冊読む時間、そこから放送するところの抽出をする時間、校正や文章を考える…なるとなかなか難しいものがあります。特に一人ではね。

 私は今週(07月19日の週)のいずれかにやる予定です。来週はアーツさん、再来週はオバさん…その後はどなたが参加していただけるのやら。アーツさんの広い人脈で意外な人の意外な本の話や、本を通じた新しい世界がちょっとだけ見えるかもしれません。

 ちょうど今は、まるでブームのように電子書籍が騒がれている時代。「電子書籍」については私もいろいろと思うところがありますが、既存の書籍も電子書籍もコンテンツであることには違いないわけで。このコミュニティでの放送を通じて、「へえ、こんなのがあったのか!」「これ、うんうん、しってるしってる!」「ちょwwwまてwwwその解釈は違う!!!」となったりしながら、視聴者さん、生主さんが入り乱れて、いろいろなお話ができるようになると楽しいですね。



2010年6月24日木曜日

ジョギング/ランニング/マラソンを楽しくする iPhone アプリの iOS4 対応状況

 おはようございます。漬物樽の中の人です。

 さて今日は iPhone4 発売日。Appbank さんや Gizmodo さんは徹夜で並んでるご様子。さすがですね。この記事を書いている今まさに、ある意味日本人より日本人らしい、ソフトバンク社長である孫正義さんがソフトバンク表参道店に現れ盛り上がっているご様子。

 さて、iPhone4 にも当然搭載されている iOS4 における、ジョギング/ランニング/マラソン関係のアプリの対応状況だけを下記しておきましょう。アプリによっては、ヘタに iOS4 にするとデータが破損するというものもあるようですので、ご注意ください。












































アプリケーション名iOS4
対応
今後の予定情報ソース備考
RunKeeper Free開発者ブログ
RunKeeper Pro開発者ブログ有料アプリ
iMapMyRun系
(NB Total Fit 等)
不明...実際使用要GPS設定(詳しくはこちら
マルチタスキング未対応
iPenta5n×開発中公式サイト今後のスケジュールは未定。
iOS4 にアップデートするとデータ破損の恐れあり!
MotionX GPS Lite公式サイトマルチタスキング対応!バックグラウンドで記録を取ってくれます。


 現状では、MotionX GPS Lite のみが完全対応、iMapMyRun系が稼働可能、RunKeeper は現状まだ対応せずも完全対応、ですね。ほうほう、MotionX GPS Lite はイイ!って声がちらほら…ちょっと興味引かれますね。さっそくインストールしてみますかぁ。

 とりいそぎ、対応状況のみお伝えいたしました。ではまた。

【2010-06-23 09:31 追記】
 祝!RunKeeper アップデート!a href="http://runkeeper.com/blog/?p=602">開発者ブログでわかる次バージョンの特徴をちょっと抜粋してみましょう。

- iOS4 とマルチタスキングに対応
- RunKeeper.com 上の設定と iPhone アプリの設定を共有可能
- RunKeeper.com 上で事前に登録したルートを起動画面で選択可能
- 左に画面を遷移させることで現在位置をグーグルマップで表示可能
- ルートを選択する前であれば、そのルートの最速記録を閲覧可能
- アクティビティをセーブする際、Facebook/Twitterへのコメント投稿が可能
- さらなる GPS 精度の向上
- いくつかのバグ修正

 こちらも早く使ってみたいですね!

ジョギング/ランニング/マラソンを楽しくする iPhone アプリを比較する(iOS4臨時)

 こんにちは、漬物樽の中の人です。
 iOS4 にアップグレードしたみなさん、その後どうでしょうか。私はおおむね快適に使わせていただいております。

 さて、RunKeeper については昨日書いたとおり。AppStore をチェックしてみましたが、まだ認可が下りてないようですね。…あれ?AppStore から RunKeeper Free が消えましたね。今後は有料版のみ提供なのかしら。

 私が現在使っている NB Total Fit ですが、火曜日の退勤ランニングで使ってみたところ見事に GPS が動かず。やんぬるかな。ということは、iMapMyRun についても動かないということであり、私的には「もうちょっと様子見てからアップデートするべきだった…」という感じです。

 …ですが。

 その後、いろいろ調べてみたところ、iOS4 では「アプリケーションごとに位置情報サービスを利用するかしないかを設定できる」という情報を得ました。さっそく見てみたところ…おお、本当だ。

Img_0416

 ん?NB Total Fit では位置情報使わない設定になってるじゃないの…。これをオンにして、


Img_0417

 NB Total Fit を起動すると…


Img_0413

 キタコレ!

 RunKeeper の認可が下りるまでは、とりあえずこちらでしのいでみるというのも手だと思いますよ。このアプリの特徴は…というのはまた別の記事で。


■ おまけ ■

 位置情報サービスの設定画面を呼び出すまでの道のりを下記しておきます。

��.
Img_0414

��.
Img_0415

��.
Img_0417_2




2010年6月22日火曜日

【補足】ジョギング/ランニング/マラソンを楽しくする iPhone アプリを比較する(1) RunKeeper編

 本日から iPhone の新OS、「iOS4」が利用できるようになりました。フォルダ機能、やマルチタスキング、動作の高速化やロングライフバッテリー(ここら辺はまだ不確定)、カメラの高速化などなど本当にいろいろなところが進化しておりますが、ひとつ注意点です。

 RunKeeper(Free)は、iOS4 にしちゃうと起動しません。

 正確には、「起動しますが、何をすることもできないまま落ちる」という言い方のほうが正しいのですけどね。ですので、RunKeeper(Free)を主に使っている方は iOS4 への移行をちょっと待ったほうがいいかもしれません。

 RunKeeper の開発側からは、以下の英文が送られてきていますので、拙い訳ですがちょっとだけご紹介。


RunKeeper iPhone Users:

iOS 4 update
As many of you know, Apple has announced that the new iOS 4 operating system will be available for download tomorrow.

We wanted to reach out and warn you that the RunKeeper Free and RunKeeper Pro apps that you currently have on your phones are not iOS 4 compatible. New versions that are iOS 4 compatible are in the queue awaiting Apple's approval. We don't know if they will get approved before tomorrow (we hope they do), but if not, it should be any day now. In the meantime, if you wish to continue using RunKeeper while you are waiting, hold off on downloading iOS 4 until our next app version gets approved. We will keep you posted!

The good news is that these versions will have some new features as well:

- Sharing settings (previously found in your RunKeeper.com account) are now also found in your settings on the app.
- If you have created a pre-planned route in your RunKeeper.com account, you will now have the option to select it on the app start screen.
- While in your activity you can swipe to the left screen and see the route and your current track on the Google map.
- Before selecting the route, you can also view your fastest times on the route.
- Post-Activity Save screen now has the ability to include notes after an activity, as well as the ability to turn on/off sharing to Facebook and twitter
- There are additional improvements to GPS tracking.
- Some bug fixes as well.



■ iPhone 用 RunKeeper をお使いの皆様

��iOS4 のアップデートについて>
 ご承知の通り、Apple 社は新しい「iOS4」OSが明日からダウンロード可能であるとアナウンスしています。

 ご注意ください。現在お持ちの iPhone にインストールされている RunKeeper Free と RunKeeper Pro は iOS4 との互換性はありません。iOS4 対応の新しいバージョンは現在、Apple 社の認可待ちになっています。明日までに認証がおりるかは…そうであってほしいと我々は願っていますが、わかりません。明日には間に合わなくても、数日で認可が下りることでしょう。それまでの間に RunKeeper をご使用いただく場合には、次のバージョンに認可が下りるまで、iPhoneOS3.x のままでご使用ください。(状況は)逐次連絡いたします。


 パンパカパーン!次のバージョンには新しく以下の機能を盛り込みました。

・ RunKeeper.com 上の設定と、iPhone 上の設定が同期できるようになりました。
・ RunKeeper.com 上で作成したルートを RunKeeper 起動時に選択できるようになりました
・ ワークアウトの最中に画面左へスワイプすることで、設定したルートと現在の位置を Google Map で閲覧できるようになりました。
・ ルートを選択する前に、そのルートでの最速の結果を閲覧できるようになりました。
・ ワークアウト結果を保存する際、コメントを付与できるようになりました。同様に、Facebook や Twitterに投稿することも可能です。
・ GPS の精度を向上させました。
・ いくつかのバグを取り除きました。


 と、いうわけですので、RunKeeper をメインでお使いの方はご注意くださいね。
��誤訳等あればご指摘くださいませ)

2010年6月4日金曜日

【放送事故】 というわけで…

 こんにちは、漬物樽の中の人です。
 久しぶりに生放送しちゃうぜーと勢い込んでやったのはいいんですが…やっちまいました。「居酒屋つけもに」でやるべき放送の続きを「ニコ生ジョギング部」でやっちゃいまして…ジョギングとまったく関係ないじゃないかという状態になってしまったのと、「居酒屋つけもに」の方で料理を楽しみにしてくださった方の期待をちょっと裏切ってしまいまして。大変申し訳ありませんでした。

 「居酒屋つけもに」の放送は「夕食作るよ!」と題しまして、カレイの甘酢漬けとほうれん草とえのきのおひたしをつくり、味噌漬け、ワラビの生姜醤油、ワサビの漬け物、とうふを用意するという放送でした。

 放送で見ることができなかった方もいらっしゃるかと思いますので、自慢できるもんじゃあありませんが、写真だけでもアップしておきます。

☆カレイの甘酢漬け
Img_0314

☆ ほうれん草とえのきのおひたし
Img_0315

☆ ワラビのしょうが醤油
Img_0316

☆ わさびのつけもの、味噌漬け、くきわかめ
Img_0317



 閑話休題。

 宮城県は白石市にお邪魔する機会がありまして。4号線を下っていったら気になる表示を見かけてついつい寄ってしまったのがこちら。

Img_0311

 地元の名産なんでしょうかね。磐梯カステラなんてはじめて聞きました。そもそも磐梯といえば福島じゃないのさ。しかもなんで金箔なんだろう、といぶかしみながらも記念撮影でも…っておいおい、どこの中学生だよ旗ふっちゃってんのは。

Img_0312※ 嫁です。

 建物に入ってみるとえらい量のカステラがお出迎え。

Img_0313

 なにやら団体客がバスでやってくるくらいの観光スポットのようなんですが、今は完全にオフシーズンだった模様で閑散もいいところ。恐る恐る入っていくと試食どうぞーと進められました。カステラはイチゴ、蜂蜜、抹茶の三種類。どれも金箔入り。

 味はどれも落ち着いたもので、何個でもいけちゃう感じです。特に絶品なのがイチゴ。イチゴの味はほとんどしませんが、カステラの香りの裏にほのほのとイチゴが香っていて、なんだかすごく癒されます。白石にお寄りの際はぜひお試しくださいな。

磐梯カステラ本舗白石工場‎

大きな地図で見る