2015年2月10日火曜日

【実録】 BRM207 伊豆高原300 準備編(2)スタート前夜まで


 はいどうも、漬物さんですこんにちわ。
 というわけで、AJ たまがわさん主催の BRM207 伊豆高原 300 を完走してきました。
目標タイムには 30 分ほど届かず。スピードを競っているわけではないのですが、マネジメントやトラブル対処能力は問われると思うんですよ。だからこそ目標どおり走りたかったなあ。

 準備編(2)を書くよ!とか言いながらなかなか手が回らなくて後出しになっちゃいました。ご容赦いただければ幸いです。



2015年1月30日金曜日

【実録】 BRM207 伊豆高原300 準備編…と新幹線輪行


 はいどうも、漬物さんですこんにちわ。
 2月もブルベです(鼻息荒く)。今回は 300km、一人旅の遠征ブルベです。前回が DNF してるのでかなりビビッて居りますが、なんとかここいらで調子を取り戻したいところです。

 いつもなら車で行くところですが、今回は新幹線で行くことにしました。1人での移動であれば経済性と安全性を担保できます。荷物も持てないし自由度も下がるのはしょうがないところ。


 純粋に行きも帰りも新幹線輪行する、というのはやったことがありません。輪行童貞乙。車なら何も考えずに荷物を増やせたのですが、今回はそうはいきません。さてさてどうしましょう…と言うのが今回のお話。


2015年1月29日木曜日

続々 ブルベ用ライト考(1)


 はいどうも、漬物さんです。
 今年は1月からブルベに参加するなどして鼻息も荒い感じですが、悩んでることがあるんです…ってのが掲題のライトの件。GENTOS の扱いやすさ、中華ライトのランタイムに感動しつついろいろと使ってきましたが、現行の問題は、安定性がないこと。これにつきます。

 メインライトは疑いもなく、偽 MJ-808 と言われる中華ライトで良いんです。明るさ、ランタイム、どれをとってもブルベ用と言ってイイと断言します。
 ただし問題は、バッテリーの作りや安定性、重量。バッテリーの被膜を剥くと、18650電池を4本とちっちゃな基盤があんまりうまくないハンダ使いでついているってだけのモノでした。振動を与え続けると、このハンダが外れてしまうんですね。かといって、電気知識がほぼゼロな私にはハンダコテとホットボンドを駆使するくらいしかできないし…。

 なので、コンビニですぐに入手できる乾電池を用いたサブライトは必須です。これまでは GENTOS の SF-353X3 をサブライトとして用いてましたが、この子、電池消耗に従う光度の下がり方が半端ないんですよね。最初のうちは煌々と光るのですが、数時間もするとビックリするくらい暗くなります。うちの奥様にCATEYE の HL-EL340( 1000カンデラ)で後ろから照らされる光に負けて、私の前に影ができるくらいの態になります。
 そこで投入したのが GENTOS の新フラッグシップ NEXERA シリーズですが、コレも結局同じことに。「単2電池で2本で300ルーメンを維持できる」というカタログスペックが本当なら、メインライトに慣れる性能ですが、もちろんそんなことはなく。あっという間に明るさが失われ単なる重量物に成り下がります。

 ハブライトとして、HL-EL340 を付けてますが、この子は本当に優秀です。ランタイム、明るさ、軽さ。配光も横広がりなため、ハブ軸に着けて近くを照らし、メインライトは庇を付けて眩惑を防止しながら遠くを照らせば、夜の激しい下り道でなければ問題なし。


 なのだけど、前述の理由からサブライトは持っておかないと生きて帰れません。
山道の下りで、たったの 1000 カンデラでダウンヒルやれとか自殺行為だし対向車にも迷惑です。

 そのための、サブライト。

 いやまあ、ヘルメットにつけるライト(ヘッデン)を考えてもいいのでしょうけれど、BRM 規則を鑑みた時にいう前照灯というのは、自転車本体に確実に固定されたものである必要があるでしょうし、予備灯火だって推奨されてますからね。

 もしくは、現在のメインライトをサブライトにしたっていいんですよ。信頼性の高いメインライトがあれば、ね。まずはそのあたりから考えていきますか。



2015年1月19日月曜日

BRM117 千葉 200 フラワーライン DNF 記


 はいどうも、漬物さんです。
 タイトル通り、やらかしてしまいました。まさか 200km で DNF することになろうとは思ってもいませんでしたよ。いったい何があったのか、というのは下記で詳しくお話しいたしますが、なんでしょうね、簡単なブルベってのはないんですねえ…。

 しかし、コースは素晴らしく。房総半島の暴風と花、食べ物などもそれなりに堪能してきました。また、夫婦で出たブルベでの初の DNF 。どのようにして力を合わせて DNF するのかを PDCA 出来たのはとてもいい経験になりました。

 ま、そんな顛末をちょいと語ってみたいと思います。来年出る方の参考に…ならないな、おそらく(苦笑



2015年1月16日金曜日

BRM117 千葉 200 フラワーライン 準備編(1)


 はいどうも、漬物さんです。1月からブルベですヽ(*´∀`*)ノ

 冬のブルベなんてエクストリーム以外の何物でもないんじゃないかと思ったんですが関東以西、特に太平洋側なら雪も氷もそんなにないのかもしれませんね…などと言っているとランドヌール札幌から「そんなの関係ねえ」とお叱りを受けそうです。

 2015年一発目のブルベは夫婦遠征ブルベと相成ります。名称は BRM117 千葉 200 南房フラワーライン。コースはド平坦だし 200km だしそんなにキツくはないと思うんですが、たいてい、柔らかい語感を冠した自転車イベントってエグイ結果になるんですよね。

 前回 200km を走ったのは2年前。奥様と一緒に岩出山でひぃひぃ言ってたやつ(Part1 / Part2)ですねえ。さて、今回はどんな感想を聞かせてくれるのやら。大変楽しみです。大変楽しみですね。うんうん。

 では、いつものように装備品だの準備だのに触れていきたいと思います。
今回は 200km なので、これからブルベを始めてみようという人にも参考に…ならないかな。強いて言えば、これから恋人や夫婦でブルベを走ってみようという人には参考になるかもしれませんね(苦笑)



2015年1月12日月曜日

掃除洗濯ルートラボ。自転車輸送の話。


 はいどうもこんにちわ、漬物さんですどうもどうも。
世の中三連休。私もうきうきと自転車の練習に行き、某ミスターもかくやという勢いでインキーをしたり、鍵開け業者さんと連絡を取り合った次の瞬間に iPhone を落としてガラスを割っちまうという不幸な日曜日を過ごしておりました。

 で、月曜日。もういくつ寝るとブルベです。遠征ブルベともなれば週末は全部つぶれることになるので掃除をし、洗濯を二回ほど。その後おもむろにルートラボを開くという実にランドヌールらしい休日を過ごしております。

 実は、今週走る BRM117 千葉 200 フラワーラインの地図データ的準備は終わってます。今頭を悩ませているのは fleche(フレッシュ) のルート。これがなかなか悩ましい。その悩みどころの一つである自転車輸送の話をちょっとしておこうと思います。なんせ毎年抽選になるくらいの人気なうえ、今年は 3 回も開かれます。かてて加えて、ロングライダースやろんぐらいだぁす!を見て自分も fleche を走ってみたい!という方も増えるでしょう。そこで一番問題になるであろう自転車輸送の話を不肖わたくしめがしてみようと思います。



2015年1月9日金曜日

あけましておめでとうございます


 あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします…と、いまさらながらに新年のご挨拶。
一応松の内と言うことでご容赦くださいな。

 今年の抱負的なモノは前記事でも書いていたので割愛。本来ならオフシーズンな時期ですが、今年は1月から走ります。

 まずは BRM117 千葉 200 フラワーライン。だいたい緩そうな名称がついている自転車イベントってのは「とてもつらい」ってのはよく存じ上げております。しかも初の冬ブルベ。残雪残る車道は宮城ブルベで何回も走っているし、自転車通勤でも何回も…などという北から目線は一切捨て、防寒に防寒を重ね(このためにウィンドブレークタイツだのレリックのイカしたレーシャツとか買った)て挑む所存。

 今年もバタバタと、夫婦で楽しく自転車だのなんだのやっていきたいと思います。生暖かく見守ってやってください。あらためて、よろしくお願いいたします。

2014年12月25日木曜日

2014年を振り返り、2015年へ目線をうつすのだ



 はいどうも、おはようございます。漬物さんです。

 やー、今年も残すところ2営業日と言ったところ。公私ともにバタバタする時期がやってまいりました…とはいっても「私」の方はもうあらかた準備も終わっているし、年末年始はいろんなところを泊まり歩くだけなので問題は「公」の方だけ。まあ、こちらは何とでもなります。

 2014年は公私ともに激動の年でしたが公のことはどうでもいいですね。「私」の方を分野ごとに振り返って、来年はかくありたい、という話をしてみましょう。



2014年12月9日火曜日

自転車 de Ingress(イングレス)


 はいどうも、つけものさんです。こにちわー。
今日はちょっと毛色の違う記事を。掲題の通り、今回は Ingress の記事です。

 Ingress ってのは「Google の社内スタートアップ「ナイアンティックラボ」が開発・運営する、スマートフォンに対応した、拡張現実技術を利用したオンラインゲーム」です。ゲーム内容は「スマートフォンを使った陣取りゲーム」です。

 ポータルと呼ばれる場所にアイテムが埋まっていたり、逆にアイテムを埋め込んだり、ポータルとポータルを結合(リンク)させたり、リンクさせることによってコントローフィールド(自陣営の領地みたいなもの)を作成したりを現実世界でやるわけです。

 ポータルには、コンビニエンスストアのローソンや、神社仏閣、石碑、特徴的な絵画やオブジェなどなどがプレイヤーによって登録させることができます。自分の手で現実世界と仮想世界をつないじゃうような感覚ですね。

 面白さ…は各人各様ですが、外に出て行って「こんなところにこんなものがあるのか!」とか「こういう背景があったのか…」とか発見がいろいろありますし、上手いこと経験値稼いで俺 TUEEE もできなくはないですし、ポータルを成長させて「わしが育てた」と声高らかに宣言することもできます。また、そんなポータルを破壊し、自陣営に引き込んで領土拡張などなどと現実でも仮仮想でもどちらでも楽しむことができるのが魅力なのかもしれません。


 このゲームのキーは「ポータルを探すこと」です。画面上には近くのポータルの位置が表示されるので、そこに向かっていくという探し方でもいいですし、ポータルになりうる何かを探しに行くというとらえ方でもいいです。となると、効率的な移動手段が必要になるでしょ ― たとえば、自転車のような。


2014年12月1日月曜日

■ 11月月間実績 ■


 はいどうも、漬物さんですどうもどうも。


 ついに年末となってしまいました。ボクの体重は09月からうなぎ上り。口ではやべぇやべぇ言いながらなかなかご飯を食べる手を止めることはできずに悩んでおります。うーむ、困ったもんだ。

 11月からブルベ的新年を迎えており、今期はとにかくブルベ出場(実走・スタッフともに)回数を増やそうと思ってます。SR もとりに行きますよってのはいいんですが、とにかく体重が減りません。ストレスってこともあるんでしょうけれど、うーむ。

 そんな中、ブームに乗って私も Ingress はじめました。緑陣営です。これは外で遊んでてふと気づくと2時間とか経っちゃうので、楽しみながら運動量を増やせるかもしれません。12月は責めて太る前の体重まで戻したいところです。

■ 自転車走行・歩行距離等々

フロントアップの練習中に激しく落車したのと、奥様の風邪等々が原因で車通勤の日が多く、運動量としてはだいぶ下がっちゃいましたね。ノルディックウォークな距離は 32.1km と微増。自転車は 183.3kmに減。Ingress で遊んでたからだなこりゃ。どうしてもあっちにフラフラこっちにフラフラするもんで、遊んでいる時間に対して距離の伸びは全くないのですよ。

 今月のイベントは、13日に伊豆沼近辺をノルディックウォークしてくるぐらい。あとは大掃除や年賀状、御歳暮の手配やらなんやら忙しい感じです。運動量は激減するだろうなあ。

 あと、来年17日に早々にブルベに出る予定なのでその準備もそろそろやらなくちゃいけません。ライトや冬服をはじめ装備の充実と地図の読み込み、GPS のセット、宿やら会場までのルート手配などなど大わらわな年末になりそうです。

 さて。

 今月の数値目標。
 ウォーキング 80km を掲げてましたが、流石に無理無理。通勤を完全にノルディックウォーク化すれば行けなくはないでしょうけれど、年末に歩いてる余裕はなさそう、とはいっても、雪や氷で自転車に乗れなければ歩くしかないので、60km としておきましょう。ちなみに、ウォーキング距離にはランニング距離も加算することとします。

 冒頭からも言ってるとおりやっばいんですよ体重。で、大掃除中にたまたま見つけた写真だの記録だの見てると、ランしてる頃は痩せてるんですよ。ので、3km でも 5km でもいいから走ろうと思います。

 自転車は前述の理由で 100km としておきます。ランで運動強度を稼ぐよ作戦です。

■ ストレッチなどなど

自作ストレッチボード(400円)は大変いい塩梅なのですが、スペースをとるしほいほい持っていくのも面倒な構造ではあります。そのため、奥様から廃棄せよとのお達しが来てしまいました。ので、Amazon あたりで安いのを買いますorz
 ストレッチポールはサボり気味でしたが、復活しました。VDT作業(って書くと凄い作業っぽいですね)多めの職種なので、ちゃんと肩甲骨が開くようにしておかないやっぱり調子悪い。ので、今月もストレッチポール&ボードでゴーゴーです。

■ 体重

9月68.2kg、10月末で67.7kg ときて、11月末でなんと 68.6kg をマークしてしまいましてね…フフフ。まあうん、総ての元凶が酒だってのはわかってますよ。先月初には「家で酒を飲む機会を減らしております。」なんて書いてましたけど、ええ、意志の弱いダメ人間と罵ってくれていいのよ?

 今月の戦略としては…走る、かな。食べ物は意外に食べてはいないんですよ。というか、全体を通して夜に集中しちゃってるのが大問題。ので、次の3か条を守っていきたいと思います。

1) 酒は外で飲む
2) 外食しない
3) 少しでもいいから走る

 これだけ。ごちゃごちゃ考えない…。

■ 今月のイベント

12月13日: 初冬の伊豆沼・内沼朝焼けノルディックウォーキング

■ 今月の方針

ちょっとでもいいから走る。これにつきます。

 自転車に関しては…一応 3-d と 3-e はクリアできている気がするので、3-a を意識しながら 3-c で遊んでみようと思います。3-c ってのはつまり、ボトルを2本立てておいて、漕ぎながらその間を通るわけです。何も考えずに通ればクランクにあたってボトルが倒れちゃいますが、そうならないように漕ぐ、と言う練習です。自分の足が今どの位置にあるのかを意識づけるための練習ですね。

 目標:正しい姿勢をとれるようになる
 手段:
    1) ストレッチポールによる柔軟性の増加
    2) ウォーキング(ノルディックポールも調達予定)で軸を常に意識できるようになる
    3) 自転車は距離ではなく、反復練習の機会を作る
      a) 正しい姿勢がとれているか ・ 親指の付け根に荷重ができているかをチェック
      b) 切れ込まずに8の字がかけるか(ハンドルを曲げずに曲がれるか)
      c) クランクの位置を把握できるか(ボトル二本を通せるか)
      d) きちんと止まれるか(壁ギリギリに止まって再度走り出せるか)
      e) ハンドルのみ(前輪のみ)で長く進めるか

 12月はクロスバイクにしか乗れない気がしますので、上記 3-c やったり、懲りずにフロントアップ練習とかかなあ。うーん、時間がない。


 今月も低空飛行となります。こればっかりは仕方ありません。何はともあれ大掃除。これを終えずして新年を迎えることはできませんからね…ってことで、自転車部屋の大掃除をしたんですよ。



 いらない服や本をガンガン処分し、本棚をドカンと増やし、デッドスペースを減らしました。おかげでまともな作業スペースができ、かつ、窓へのアクセスも格段に向上。本棚の方はまだ作業中の時の写真なのでアレですが、ローラー台を使うときの iPad だの補給食だのを置くスペースはちゃんと確保してます。せっかく整理したことだし、ゴミを増やさないよう頑張っていきたい所存でございます。あと、痩せますorz